そもそも、補助金って?

こんにちは!結行政書士事務所です。

本日は補助金の概要について「小規模事業者持続化補助金」を例に挙げてお話ししたいと思います。

補助金の基本概念

補助金は、国や地方自治体が特定の事業に対して資金を支給する制度であり、事業者が行う新たな取り組みを支援するためのものです。特に小規模事業者持続化補助金は、事業者が販路開拓や業務改善を行う際に利用できる重要な資金源です。

後払い制度

補助金は原則として「後払い」であり、事業者はまず自己資金で事業を実施し、その後に補助金が支給されます。具体的には、事業が完了した後に必要書類を提出し、審査を経て補助金が支払われる仕組みです。例えば、総額100万円の事業で1/2の補助がある場合、事業者は最初に100万円を支出し、その後に50万円が補助金として支給されます。ゆえに、場合によっては予め取引先金融機関などへ事前に相談へ行くこともございます。

交付までのスケジュール

小規模事業者持続化補助金の申請から交付までの一般的なスケジュールは、約8〜10ヶ月程度かかります。具体的な流れは以下の通りです:

  1. 公募開始 – 補助金の募集が始まります。
  2. 申請 – 所定の書類を提出します。
  3. 審査 – 提出された申請書が審査されます。
  4. 採択通知 – 審査を通過した事業者に採択通知が送られます。
  5. 事業実施 – 採択後に事業を実施します。
  6. 実績報告 – 事業が完了したら、実績を報告します。
  7. 補助金請求 – 実績報告に基づき補助金を請求します。
  8. 補助金交付 – 請求が承認されると、補助金が支給されます。

補助対象経費

小規模事業者持続化補助金の対象経費には、以下のようなものがあります:

  • 販路開拓のための広告費(チラシ、ウェブ広告など)
  • 店舗の改装費
  • 新商品の開発費用
  • 展示会への出展費用

これらの経費は、補助金の申請時に明確に示す必要があります。また、補助金の交付を受けるためには、事業実施前に事業計画書等を作成した上で申請を行い、採択を受けることが必須です。

まとめ

補助金は事業者にとって重要な資金調達手段ですが、後払い制度であるため、事前に十分な資金計画を立てることが重要です。また、申請から交付までのスケジュールを理解し、適切な準備を行うことで、スムーズに補助金を活用することができます。小規模事業者持続化補助金を利用する際は、対象経費や申請要件をしっかりと確認し、計画的に進めることが成功の鍵となります。補助金についてもっと聞きたいという方はぜひ当事務所へお問い合わせください!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です