【東松山市の皆様へ】家族を守る「遺言書」を書く意義とは?法定相続分・遺留分のリスクに備える

こんにちは!埼玉県東松山市で相続・遺言手続きをサポートしている結行政書士事務所です。
「うちは家族仲が良いから、揉めることはないだろう」 「財産といっても自宅とわずかな預貯金だけだから、遺言書はいらない」
東松山市にお住まいの皆さま。このように考えていませんか?
しかし、どんなに仲の良いご家族でも、「相続」がきっかけで関係がこじれてしまうケースは少なくありません。大切なご家族が、残された財産をめぐって争うのを見たいと願う方はいらっしゃいませんよね。
遺言書は、ご自身の財産を誰に、どれだけ渡すかを明確に示し、残されたご家族の平穏を守るために、誰もが用意しておくべき「最後のラブレター」です。
この記事では、遺言書を書くことがなぜ重要なのか、特に「法定相続分」や「遺留分」といったルールがある中で、遺言書がどのように役立つのかを、わかりやすく解説します。
遺言書がない場合に起こりうる3つのリスク
目次
遺言書がない場合、民法で定められた「法定相続分」に基づいて相続人が財産を分けることになります。しかし、この「法定相続分」での分割は、必ずしもご自身の願いやご家族の実情に合ったものになるとは限りません。
遺言書がないことで、次のようなリスクが発生します。
1. 「争続」のリスク:話し合いが長期化・泥沼化する
遺言書がない場合、誰がどの財産をどれだけ受け取るかは、相続人全員の話し合い(遺産分割協議)で決める必要があります。
- 法定相続分はあくまで目安。不動産などの分けにくい財産がある場合、「自宅は長男が相続する」「預貯金は長女が相続する」といった話し合いが、意見の対立により決着しないことがあります。
- 相続人の中に連絡が取りにくい方がいる、あるいは関係が疎遠な方がいる場合、話し合いが長期化し、手続きが一切進まなくなります。
2. 手続きの遅延・凍結のリスク
遺産分割協議がまとまらないと、銀行口座の解約・名義変更や、不動産の相続登記といった重要な手続きがすべてストップしてしまいます。
特に、事業をされている方や、不動産賃貸業をされている方は、事業承継やキャッシュフローに深刻な影響を及ぼす可能性があります。
3. 「内縁の妻」や「献身的な介護者」への配慮ができないリスク
法定相続人ではない、内縁の妻や、長男の妻のように献身的に介護してくれた方には、たとえどれだけ尽くしてくれたとしても、財産を渡す権利は基本的にありません。
ご自身の「感謝の気持ち」や「特定の人物に財産を遺したい」という願いを実現できるのは、遺言書だけです。
遺言書が解決する!「法定相続分」と「遺留分」の疑問点
「法定相続分があるのに、遺言書で指定しても意味がないのでは?」 「遺言書を書けば、誰にも文句を言われずに財産を渡せる?」
遺言書を作成するにあたって、法定相続分と遺留分の関係は、多くの方が疑問に感じるポイントです。
1. 法定相続分より「遺言」の内容が優先される
法定相続分とは、民法で定められた相続人の取り分の割合です。例えば、「配偶者1/2、子1/2」のように定められています。
しかし、この法定相続分は、遺言書がない場合の目安です。
法的には、遺言書は法定相続分よりも強力な効力を持ちます。遺言書で「全財産を長男に相続させる」と明確に意思を示せば、原則としてその内容が優先され、遺産分割協議をせずにスムーズに財産の名義変更が可能です。
2. ただし「遺留分」には注意が必要
遺言書は強力ですが、すべての相続人の権利を完全に奪うことはできません。
兄弟姉妹を除く相続人(配偶者、子、直系尊属など)には、「遺留分」という最低限の財産を受け取る権利が保障されています。
- 例えば、遺言書で「全財産を長男に」と指定しても、次男が遺留分を請求(遺留分侵害額請求)すれば、長男は次男に対して金銭を支払う義務が生じます。
遺言書を作成する際は、この遺留分を考慮し、トラブルの火種を残さないように配慮することが重要です。
相続・遺言の手続きは埼玉・東松山の結行政書士事務所へ
「家族のために遺言書を書きたいけれど、何から手をつければいいのか分からない…」 「遺留分を考慮した、法的に有効な遺言書を作りたい」
もしそうお考えなら、結行政書士事務所にご相談ください。
東松山市を中心に、埼玉県内の皆様の「争いのない相続」を実現するためのサポートをしています。
遺言書は、残されたご家族への最後の贈り物です。
「ありがとう」と「これからも仲良くね」というメッセージを込めた最高の遺言書を一緒に準備しませんか?