【速報】ものづくり補助金21次公募開始!埼玉県内の事業者様を徹底サポート!

こんにちは!結行政書士事務所です。

事業者の皆様、お待たせいたしました!

経済産業省から、ものづくり補助金(ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金)の21次公募が開始されました。この補助金は、中小企業・小規模事業者の皆様が、新しい製品やサービス開発、生産プロセスの改善など、革新的な挑戦を行うための強力な後押しとなります。

結行政書士事務所では今回の21次公募においても、埼玉県内の皆様がこのチャンスを最大限に活かせるよう、申請準備から事業計画策定まで、きめ細やかにサポートさせていただきます。

ものづくり補助金とは?その趣旨を解説

ものづくり補助金は、正式名称を「ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金」と言います。その名の通り、中小企業や小規模事業者が、労働生産性の向上を目指し、革新的な設備投資やシステム導入を行うことを支援する制度です。

「ものづくり」と聞くと製造業だけが対象だと思われがちですが、実は小売業、サービス業、建設業など、幅広い業種が対象となります。

この補助金の大きな目的は、以下の3点です。

  • 中小企業の競争力強化: 新しい技術やサービスを取り入れることで、企業の競争力を高めます。
  • 生産性向上: 設備投資やIT導入を通じて、業務効率を改善し、生産性を向上させます。
  • イノベーションの促進: 新たな挑戦を促し、経済全体の活性化に貢献します。

時代の変化に対応し、持続的な成長を目指す上で、この補助金は非常に有効なツールとなるでしょう。

補助金の対象経費は?何に使えるの?

ものづくり補助金の対象となる経費は多岐にわたりますが、主に以下のものが挙げられます。

  • 機械装置・システム構築費:
    • 製品の開発や生産に必要な機械設備、工具、器具
    • 生産管理、在庫管理、顧客管理などのシステム構築費用
    • ソフトウェア、関連するライセンス費用 など
  • 技術導入費:
    • 外部から導入する新たな技術の導入費用
    • 専門家へのコンサルティング費用(一部制限あり)
  • 運搬費:
    • 機械装置の運搬、設置に必要な費用
  • クラウドサービス利用費:
    • 補助事業に直接必要なクラウドサービスの利用料
  • 専門家経費:
    • 技術指導や事業計画策定に係る専門家への謝金、旅費
  • 外注費:
    • 加工、設計、検査など、補助事業遂行に必要な業務の外注費用
  • 知的財産権等関連経費:
    • 特許権等の取得にかかる弁理士費用など

重要なのは、これらの経費が補助事業の遂行に直接必要と認められるものであることです。汎用性が高く、補助事業以外にも利用できるもの(例:パソコン、乗用車など)は原則として対象外となりますのでご注意ください。

補助金申請サポートへの報酬は、専門家経費の補助対象外になります。

採択されるための審査基準とは?

ものづくり補助金の採択は、提出された事業計画書の質によって大きく左右されます。主に以下の点が審査されます。

1. 事業化の可能性

  • 製品・サービスが市場で受け入れられるか? 競合との差別化はできているか?
  • 事業実施体制は十分か? 必要な人員、設備、技術は確保されているか?
  • 資金計画は適切か? 補助金がなくても事業を継続できる見込みはあるか?

2. 技術面の優位性

  • 革新性・新規性があるか? 新しい技術や手法を取り入れているか?
  • 技術的な実現可能性は高いか? 計画通りに実行できる技術力があるか?
  • 製品・サービスの優位性は? 競合にはない強みや特徴があるか?

3. 政策的意義

  • 労働生産性の向上への貢献度が高いか?
  • 賃上げや付加価値額の向上に繋がるか?
  • 地域経済への貢献は見込めるか? (地域未来牽引企業など)

これらの審査基準を意識し、具体性のある事業計画書を作成することが、採択への近道です。

申請にあたっての注意点!

ものづくり補助金は魅力的な制度ですが、申請にはいくつかの注意点があります。

  • スケジュール管理: 公募期間は限られています。早めに準備を始め、余裕を持ったスケジュールで進めましょう。
  • GビズIDプライムアカウントの取得: 電子申請にはGビズIDプライムアカウントが必須です。取得には時間がかかるため、まだお持ちでない場合はすぐに申請しましょう。
  • 事業計画書の具体性: 抽象的な表現ではなく、具体的な数値目標や実施計画を盛り込むことが重要です。なぜその設備が必要なのか、導入することでどのような効果が見込めるのかを明確に示しましょう。
  • 加点項目の活用: 賃上げ計画、事業継続力強化計画(BCP)、特定事業者認定など、加点項目を活用することで採択の可能性が高まります。
  • 経費の証拠書類: 補助金は「後払い」です。対象経費の支出を証明する書類(見積書、契約書、領収書など)はすべて大切に保管しておきましょう。
  • 専門家への相談: 複雑な申請手続きや事業計画の策定は、専門家である行政書士に相談することで、時間と労力を節約し、採択率を高めることができます。

申請の具体例:こんな事業が対象になります!

ものづくり補助金は、様々な業種の事業者が活用できます。具体的な例をいくつかご紹介します。

例1:製造業(金属加工業)

  • 課題: 熟練工の高齢化と人手不足により、生産効率が低下。
  • 導入設備: 最新のCNC加工機、自動搬送ロボット
  • 期待される効果: 生産ラインの自動化により生産性が向上、不良品率が低減、若手人材でも高精度な加工が可能に。

例2:小売業(地域密着型パン屋)

  • 課題: 手作業による生地作りに時間がかかり、生産量に限界。SNSを活用した販路拡大もできていない。
  • 導入設備: 自動生地成形機、POSシステム、ECサイト構築費用
  • 期待される効果: 生地作りの自動化で生産量が増加、在庫管理の効率化、ECサイトでの全国展開により売上拡大。

例3:サービス業(美容室)

  • 課題: 顧客管理が手作業で非効率。顧客の待ち時間が長く、顧客満足度が低い。
  • 導入設備: 予約管理システム、顧客データ分析システム
  • 期待される効果: 予約の自動化による業務効率向上、顧客データに基づいたパーソナライズされたサービス提供で顧客満足度向上とリピート率アップ。

例4:建設業(内装工事業)

  • 課題: 図面作成や見積もり作業に時間がかかる。現場での情報共有が不十分。
  • 導入設備: 3D設計CADソフトウェア、現場情報共有タブレットシステム
  • 期待される効果: 設計期間の短縮、見積もり精度の向上、現場と事務所間のスムーズな情報共有による施工ミスの削減。

これらの例はあくまで一部です。あなたの事業の「こうなったら良いのに!」というアイデアが、ものづくり補助金で実現できるかもしれません。

埼玉県の事業者様へ:結行政書士事務所にお任せください!

結行政書士事務所は、東松山市を拠点に、地域に根差した中小企業・小規模事業者様の支援を行っております。

ものづくり補助金は、書類作成の専門知識や事業計画策定のノウハウが求められる、決して簡単ではない補助金です。しかし、適切な準備と戦略があれば、採択の可能性は大きく高まります。

当事務所では、以下のサービスを通じて、皆様のものづくり補助金申請を強力にバックアップいたします。

  • 無料相談: ものづくり補助金の概要や、お客様の事業での活用可能性についてご説明します。
  • 事業計画策定サポート: 採択されるための具体的な事業計画書の作成を伴走支援します。
  • 申請書類作成代行: 複雑な申請書類の作成を代行し、正確な提出をサポートします。
  • GビズIDプライムアカウント取得支援: スムーズな電子申請のためのアカウント取得をサポートします。
  • 採択後のフォロー: 補助事業実施から実績報告まで、採択後も継続的にサポートいたします。

「ものづくり補助金に興味があるけれど、何から始めていいか分からない…」「忙しくて申請準備の時間が取れない…」 そんなお悩みをお持ちの事業者様は、ぜひ一度、結行政書士事務所にご相談ください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です